ロボット教室
工夫や試行錯誤を通じて成長
・ロボット教室ではロボットを作っていくことを通して、子供たちに驚きと感動を提供します。ロボットを作り上げていく中で、ロボットに命を吹き込んでいく喜びを感じ、予想とは違う動きに驚き、改良していくための工夫を発見するでしょう。
チカラを伸ばすための授業の仕組み
・二回の授業で一体のロボットを製作します。
・一回目の授業でテキストを見ながら試行錯誤しロボットを作り上げます。完成した時の感動や動いたときの驚きがさらなる学習への意欲を引き出します。
・二回目の授業ではロボットが動きを生み出す構造をテキストを通じて学びます。構造を理解した後は、もっと速く走らせるには?もっと複雑な動きをさせるには?などの工夫を重ねながら自由にロボットの改造をします。
お子さまの様々なチカラを開拓
・テキストや図面を見ながらブロックを組んでいき、構造や動きを観察していきます。なぜ上手くいかないのか、どうすれば実現できるのかの「trial and error」を行う内に自然と集中力がつきます。
・様々な形のロボット、様々な仕様のロボットを組み立てるうちに、頭の中で展開図を立体的に組み上げたり、各ブロックの数値から大きさをイメージできるような立体感覚が養えます。
・ロボット作りでは、図面を読み取り、順番に組み立てていくことが求められます。順番を守らなければならない理由を考えるための論理的な思考力、過去のロボットの一部分を組み込み流用するための応用力、また自分の考えを形にしていく過程で創造力を育てます。
プログラミング教室
パソコン操作から学べる
・マサチューセッツ工科大学のMITメディアラボにて開発されたビジュアルプログラミング言語の「Scratch」を使ってプログラミングを学びます。
・パソコンの基本操作がわからないお子様でもパソコンの基本操作からレッスンを行うので心配いりません。
動画を使った視覚的なレッスン
・子供たちが実際に操作するパソコンとは別に動画を流したり講師の操作を見ながら操作できる環境をご用意しています。
・ビジュアルプログラミング言語の「Scratch」を動画や操作指導によってサポートすることで、さらに視覚的・感覚的にプログラミングを学ぶことが出来、楽しみながら理解を深めていくことで「思考力」「創造力」を伸ばしていきます。
他分野への興味のきっかけへ
・「Scratch」はビジュアルに特化したプログラミング言語であり、制作されるものもビジネスアプリよりもゲームに近い物がメインになってきます。
・ゲームの作成において数学の定理や物理の知識は必要になってきます。ゲーム作りの便利な味方としてプログラミング教室で利用することにより学校で履修する時の興味のきっかけになります。
・また「Scratch」を履修することで、パソコンの画面の外のロボットへ命令を送り制御することも出来るようになります。その他にも様々なガジェットへの接続が開発されており新しい分野に飛び込む足がかりにもなります。
お申し込みはこちら
会場について▼
店舗情報
会社名 | 株式会社アスクシステム |
Scratchプログラミング教室 | |
住所 | 埼玉県東松山市西本宿336-2 アショカ by ASKSYSTEMです |
最寄駅 | 高坂駅(駅から1km) 北坂戸駅(駅から3.4km) 東松山駅(駅から3.9km) |
アクセス | 電車:東武東上線『高坂駅』西口を出て、駅前通りを西へ約14分。 車:関越道『東松山インター』東に進み4.1km-約11分。 |
電話 | 0493-35-5387 |
駐車場 | あり(無料) 5台駐車スペースあります。 |
その他 | 体験会募集中 |